ご自身、または大切な方のこれからの暮らしを考えるとき、迷いや不安はつきものです。私たちは、ご本人とご家族が「納得して選べた」と心から思えるような施設選びを、そっと寄り添いながらお手伝いします。健康状態や暮らしのご希望、そして何より「その方らしさ」を丁寧にうかがいながら、法律と福祉の両面から、安心できる入居先をご提案いたします。

老人ホーム紹介

老人ホーム紹介の主なサービス

  • 施設紹介:ご希望やご状況に合わせて、最適な施設をご提案します。見学同行も可能です。
  • 身元保証:身寄りのない方でも安心して入居できるよう、保証人の手配をお手伝いします。
  • 空き家の売却:施設入居後のご自宅の売却も、弊所の不動産部門と連携してサポート。
  • 残置物の整理:家財道具の整理・処分も、丁寧に対応いたします。
  • お引越しの手配、お手伝い:施設へのお引越しも、準備から当日までしっかりサポート

こんな不安や悩みはありませんか?よくあるご相談 Q&A

老人ホームや介護施設を考えるとき、不安や疑問は人それぞれ。
「何から始めればいいのか分からない」「誰に相談すればいいのか不安」—そんな声に寄り添います。

🔍 施設選びについて

Q. 施設の種類が多すぎて、どこを選べばいいかわかりません。
A. 介護度・費用・暮らし方などをもとに選ぶのが基本です。一覧にまとめましたのでご参考に、気になる点があればご相談ください。

【施設選びのヒント】

  • 介護度:要支援・要介護の程度で入れる施設が変わります
  • 医療対応:医療ニーズが高い場合は「介護医療院」など医療体制のある施設へ
  • 費用負担:民間施設は費用が高め、公的施設は比較的安価
  • 暮らし方:自由度を求めるなら「有料老人ホーム」や「サ高住」、安心重視なら「特養」や「ケアハウス」

【老人ホーム・介護施設の種類と特徴(一覧表)】

種類 特徴 説明 月額費用の目安
特別養護老人ホーム(特養) 介護が重い人の「終のすみか」 公的施設。原則要介護3以上。長期入居OK。費用は安めだが入居待ちが多い。 約8〜15万円(所得に応じて変動)
介護老人保健施設(老健) 「リハビリして家に帰る」施設 病院と自宅の中間。退院後にリハビリして在宅復帰を目指す。原則3〜6か月の中期利用。 約10〜20万円
介護医療院 医療と介護を一体提供 医療ケアが必要な人向け。看取りも可能。長期入所が前提。 約10〜20万円
グループホーム 認知症の人の「集合住宅」 認知症の高齢者が少人数で共同生活。家庭的な雰囲気。要支援2以上が対象。 約15〜25万円
有料老人ホーム サービス付きの「民間ホーム」 民間運営。食事・掃除・介護などのサービスあり。介護付き・住宅型などのタイプがある。 約15〜35万円(+入居一時金が数百万円〜)
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 見守り付きの「高齢者向け賃貸」 バリアフリー賃貸。安否確認と生活相談が必須。介護は外部サービスを利用。 約10〜25万円(家賃+サービス料他)
ケアハウス(軽費老人ホームC型) 自立〜軽介護の人向けの公的住宅 比較的元気な人向け。食事・生活支援あり。自治体や社会福祉法人が運営。 約8〜15万円
養護老人ホーム 経済的に困っている人の生活支援施設 自立しているが家庭や経済の事情で生活困難な人向け。市町村の判断で入所。 所得に応じた負担(生活保護対象者は無料)

  • 費用は地域や施設によって異なります。入居一時金や医療費など、別途かかる場合もあります。
  • 入居条件(介護度・年齢・収入など)やサービス内容は施設ごとに異なります。
  • この一覧は一般的な傾向をまとめたものであり、正確な判断には各施設・自治体・専門家への確認が必要です。
  • ご本人の状態やご家族の希望によって、最適な施設は変わります。必ず事前に相談し、見学や説明を受けてから決めましょう。

Q. 一人で施設見学に行くのは不安です。
└ A. ご希望があれば、見学の同行や事前準備のサポートも可能です。お気軽にご相談ください。

Q. 親と離れて暮らしていて、見学や手続きに付き添えません。
└ A. オンライン相談や代理手続きのサポートもあります。

🏠 住まい・財産のこと

Q. 施設入居後の自宅の処分に困っています。
└ A. 売却・賃貸・空き家管理など、状況に応じた選択肢をご提案できます。

Q. 空き家や空地があるが、放置したままで気になっています。
└ A. 相続や管理のご相談も可能です。法的な手続きも含めてサポートします。

Q. 老人ホームへの入居で家財道具が不要になりました。
└ A. 不用品の整理・処分・寄付など、安心して進められる方法をご案内します。

Q. 不動産の名義や相続の手続きが複雑で困っています。
└ A. 司法書士が関与することで、正確かつスムーズに進められます。

👤 ご本人の不安

Q. 身寄りがないが、老人ホームに入れるか心配です。
└ A. 身元保証や後見制度など、支援制度があります。まずは状況をお聞かせください。

Q. 最近、判断能力が低下してきた気がします。
└ A. 早めの相談で、今後の備えができます。任意後見や財産管理の準備も可能です。

Q. 施設への引っ越し手続きが面倒で気が重いです。
└ A. 引っ越し準備や手続きの代行もご相談いただけます。負担を減らす方法を一緒に考えましょう。

Q. 誰にも迷惑をかけずに老後を過ごしたいです。
└ A. ご自身の希望を尊重したプランニングをお手伝いします。安心して暮らせる環境づくりを一緒に。

Q. 施設の希望や要望をうまく伝えられるか不安です。
└ A. 事前に希望を整理し、施設とのやりとりをサポートします。代筆や同席も可能です。

どんなご相談でも、まずはお話を聞かせてください。
「誰に相談すればいいかわからない」そんな時こそ、私たちの出番です。